白城子陸軍飛行學校
概要
    
前身為熊谷陸軍飛行學校分教所。1939年7月、陸軍所澤飛行場開學典禮。1940年1月、移轉至滿州白城子。
該校目的為教授與訓練「航空大部隊用法」、及「航法總合教育」。對象上,戰術班為佐官學生、航法班為尉官學生。
隨著戰局的惡化。1944年5月起直到6月移轉至宇都宮。6月學校廢止,改編為「宇都宮教導飛行師團」。
沿革
    
- 1939年(昭和14年)7月 - 白城子陸軍飛行學校開學典禮。
 - 1940年(昭和15年)1月 - 移轉至滿州白城子。
 - 1944年(昭和19年)5月~6月 - 移轉至宇都宮。 
- 6月13日 - 學校廢止,改編為「宇都宮教導飛行師團」。
 
 
歷代校長
    
- 寶藏寺久雄 少將:1939年7月1日 - 1940年2月26日
 - 安倍定 少1將:1940年3月5日 -
 - 原田宇一郎 少將:1941年7月17日 - 12月1日
 - 山瀬昌雄 少將:1942年2月20日 -
 - 小澤武夫 少將:1943年9月11日 - 1944年6月13日
 
關連項目
    
    
參考文獻
    
- 秦郁彦編『日本陸海軍総合事典』第2版、東京大学出版会、2005年。
 - 外山操・森松俊夫編著『帝国陸軍編制総覧 第一巻』芙蓉書房出版、1993年。
 - 防衛庁防衛研修所戦史室『東部ニューギニア方面陸軍航空作戦』朝雲新聞〈戰史叢書〉、1967年。
 - 防衛庁防衛研修所戦史室『本土防空作戦』朝雲新聞社〈戦史叢書〉、1968年。
 - 防衛庁防衛研修所戦史室『満洲方面陸軍航空作戦』朝雲新聞社〈戦史叢書〉、1972年。
 - 防衛庁防衛研修所戦史室『陸軍航空の軍備と運用 (2) 昭和十七年前期まで』朝雲新聞社〈戦史叢書〉、1974年。
 - 防衛庁防衛研修所戦史室『陸軍航空の軍備と運用(3)大東亜戦争終戦まで』朝雲新聞社〈戦史叢書〉、1976年。
 - 防衛庁防衛研修所戦史室『陸軍航空作戦基盤の建設運用』朝雲新聞社〈戦史叢書〉、1979年。
 - 防衛庁防衛研修所戦史室『陸軍軍戦備』朝雲新聞社〈戦史叢書〉、1979年。
 - 田中耕二・河内山譲・生田惇編『日本陸軍航空秘話』原書房、1981年。
 - 航空碑奉賛会編『続 陸軍航空の鎮魂』、1982年。
 - 小沢敬司『所沢陸軍飛行場史』私家版、1978年。(所澤市立圖書館藏書)
 - 大久保弘一『陸軍読本』日本評論社、1938年。(國立國會圖書館數位化資料)
 
    This article is issued from Wikipedia. The text is licensed under Creative Commons - Attribution - Sharealike. Additional terms may apply for the media files.